新着

首のシワ・たるみの原因と対策|エイジングケアのプロが教える改善方法と実践テクニック

首のシワ・たるみのせいで、老けて見えると悩んでいる方は多いのではないでしょうか。加齢のせいだと諦めていないでしょうか。

実はシワ・たるみができる原因は、加齢だけではなく他にもいくつかあります。原因を知ってケアすることで、シワ・たるみの改善や予防に繋がるのです。

この記事では、首のシワ・たるみに効果のあるエイジングケアをご紹介します。

 

首のたるみができる原因は?

首の皮膚はとても薄くて繊細なため、たるみやすい部分となっています。一体どういったことが原因でたるみが発生してしまうのでしょうか。首のたるみができる原因を5つお伝えします。

リンパの流れが悪い

首の側面や顎のまわりには、リンパがたくさん流れています。リンパの役割は、体内の老廃物や水分を回収して体外へ運ぶことです。長時間同じ姿勢をして筋肉が凝り固まると、リンパの流れが悪くなってしまいます。首の側面を指で押してみると、ゴリゴリと固くなっていませんか?固い場合は、リンパの流れが悪くなっている可能性が高いです。リンパの流れが悪くなると、余計な水分や老廃物が体内に溜まってしまいます。余計な水分や老廃物の重みは皮膚を下げてしまい、シワやたるみの原因となります。

顎・首まわりの筋力低下

歳を重ねると筋肉を構成する筋繊維数が減少し、筋肉量が低くなっていきます。さらに筋肉を使わないと徐々に衰えていくため、日頃から適度に運動をして筋肉を使うことが大切です。しかし普段生活をしている中で、首の筋肉を意識して使うことはあまりないでしょう。ボディラインを気にして筋トレをしている方でも、首から上の筋肉を鍛えている方は多くはありません。首まわりの筋力が衰えると、脂肪を支えられず皮膚が下がってしまいます。そのため、意識して筋肉を鍛えることが大切です。

姿勢が悪い

パソコンやスマホが必需品となった現代では、画面を見るために俯く姿勢になりがちです。俯く時に猫背になったり、顎を必要以上に下げたりすると、首にシワが寄ってしまいます。そのまま長時間同じ姿勢を続けていると、首のシワはますます深くなり、取れにくくなるでしょう。そのため正しい姿勢をキープして、首のシワを伸ばすことが重要です。スマホやパソコンを使う時は、目線と同じか、やや下の高さにして使用するようにしましょう。

皮膚の乾燥

肌の奥にある「セラミド」は、皮膚の角質の水分を繋ぎとめてくれる重要な成分です。さらに外の刺激から守ってくれるため、乾燥や肌荒れを防いでくれます。しかし年齢を重ねると、徐々に体内の「セラミド」は減っていきます。「セラミド」が減少すると肌が乾燥してしまい、シワが寄って肌がたるみやすくなります。

紫外線によるダメージ

紫外線は肌の表面だけでなく、内部のコラーゲンも壊していきます。コラーゲンは、肌の弾力やハリを維持する大切な役割があります。紫外線を浴びてコラーゲンがなくなると、肌のハリがなくなりシワやたるみができやすくなってしまうのです。

 

今日からできる!首のたるみを改善するストレッチ

首のたるみをなくしたいけど、何からすれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、自宅で出来る簡単なストレッチを3つご紹介します。わずかな時間で出来るので、隙間時間にぜひ実践してみてください。

リンパの流れをよくするストレッチ

まずは僧帽筋をほぐして、リンパの流れをよくするストレッチをご紹介します。僧帽筋とは、首の後ろから背中の中央まで広がる筋肉です。仕事でパソコンを使用している方は、肩をすくめる体勢を長時間するため、僧帽筋が凝り固まりやすいです。僧帽筋が凝り固まるとリンパが流れにくくなり、老廃物の重みが顔や首の肉を下げてしまいます。これから紹介するストレッチは、僧帽筋をほぐしてリンパの流れをよくして、老廃物が溜まることを防ぎます。座りながら出来るので、仕事の合間にぜひ試してしてください。

1. まずは椅子に座り、両手を組んで後頭部におきます。大きく息を吸って、ゆっくりと吐き出すタイミングで頭を前に倒していきます。

2. 首の後ろの筋肉が伸びるように倒し、深呼吸を3回します。初めて行う方は、前に倒すと痛いと感じるかもしれません。無理のない範囲でストレッチを行いましょう。

3. 深呼吸を終えたら、ゆっくりと顔を正面に戻します。そして両手を後頭部に添えたまま、今度は目線をゆっくり天井へ向けます。3回深呼吸して、胸の筋肉と首前の筋肉を伸ばしていきましょう。

4. 息を吐き終えたら顔を正面に戻して、今度は右手を左の側頭部に当てます。息を大きく吸って吐きながら、右へと倒していきましょう。この時、耳と肩の距離を離すようにして、首の横の筋肉が伸びているのを実感しながらストレッチしましょう。

5. 3回深呼吸して、左側も同様のストレッチを行います。

 

顎・首まわりを鍛えるストレッチ

ここでは、顎下の広頚筋と首まわりの胸鎖乳突筋を鍛えるストレッチをご紹介します。この2つの筋肉は、意識しないとなかなか鍛えられません。ストレッチをしっかりと行い、筋肉で脂肪をしっかりと支えられるようにして、たるみのない首元を目指しましょう。

1. まずは背筋を伸ばして立ち、口をキュッと閉じましょう。
2. 口を閉じたまま、上を向いて顎下の筋肉をぐーっと伸ばします。
3. 顎下の筋肉に力をいれて、顎を引きましょう。
4. 2と3の上下にする動きを繰り返します。

※この時、背筋は伸ばしたまま猫背にならないのがポイントです。さらに余裕のある方は、手を振って足踏みしながら行いましょう。

 

姿勢を正すストレッチ

首の骨は、本来ゆるやかなアーチ状の形になっています。しかし長時間パソコンやスマホを使用すると、前かがみの姿勢になるため、アーチ状の形が崩れてしまう方が非常に多いです。

首の骨のアーチ状の形が崩れて真っすぐになってしまうことを「ストレートネック」といいます。ストレートネックは、首のシワや顎下のたるみの原因となります。姿勢を正すストレッチをして、首の本来を元の形に戻し、シワやたるみの原因を取り除きましょう。

 

1. まずは肩幅で立ち、両手を背中で組みます。この時、首は下げずに真っすぐ前を向いて行うのがポイントです。

2. 胸の筋肉が開くのを意識しながら、肘を伸ばして両手をゆっくりと下ろしていきます。

3. 肩の位置を保ったまま両手を上げ、その位置で30秒ほどキープします。

 

首のたるみに効く!おすすめの美容ケア

ストレッチで首の筋肉をほぐした後は、正しい美容ケアをすることでより首のたるみを改善できます。ここでは、首のたるみ改善を目指す美容ケアを5つお伝えします。

 

1. 紫外線対策を徹底する

紫外線によるダメージを少なくするために、しっかりと首まで日焼け止めを塗りましょう。紫外線の中でも、UV-Aは肌のシワやたるみの原因となります。UV-Aの防止効果は「PA」という数値で判断できます。「+」が多いほどUV-Aを防いでくれるので、日焼け止めのパッケージを確認して「PA」の「+」が多いものを選びましょう。日焼け止めを塗ると同時に、涼しい季節であれば首まわりにスカーフを巻くのも効果的です。

 

2. 美容液を見直す

若い頃から同じ美容液を使っていないでしょうか。肌は年齢によって、どんどん変わっていきます。そのため美容液も、自分の肌に合わせたものに変えていかなければいけません。首のたるみが気になった方は、エイジングケア美容液を使ってみましょう。エイジングケア美容液は、保湿効果が高いのはもちろん加齢によるシワやたるみ予防にも効果があります。

 

3. きちんと保湿する

化粧水を首にたっぷりと塗って、きちんと保湿しましょう。肌の乾燥はシワやたるみの原因となるためです。シワやたるみケアとして、首やデコルテ専用のクリームもあるので、気になる方は使用してみると良いでしょう。特にレチノールが配合されているクリームがおすすめです。レチノールは、シワやたるみに効果がある成分と言われています。肌トラブルは起こしにくい成分ですが、最初はピリピリした痛みを感じるかもしれません。使用するうちに慣れていくので、徐々に使用量を増やしていきましょう。

 

4. 温活を習慣化させる

温活とは、低くなった基礎体温を正常な温度まで上げて、身体の不調を改善していくことです。身体の体温があがるとリンパの流れがよくなり、体内の老廃物が流れて出ていきやすくなります。皮膚を下げる原因となる老廃物がなくなることで、たるみにくい身体となります。温活で一番大事なことは、身体を冷やさないことです。寒いと感じたら靴下を重ね履きしたり、温かい飲み物を飲んだりするなど、身体を冷やさないようにしましょう。38°C~40℃のお風呂にゆっくりと浸かるのも効果的です。

 

5. エステに通う

首のたるみをなくすには、エステに通ってプロに施術してもらうのもおすすめです。エステでは、肌のたるみに効果がある「HIFU」という施術があります。HIFUは、超音波を一点に照射して肌の奥にあるSMAS筋膜に直接アプローチする方法です。肌の土台から引き締まり、肌のシワやたるみを目立たなくさせます。さらにハリを保つコラーゲン生成を促進する効果もあります。費用が高いイメージがあるかもしれませんが、エステサロンの施術であれば1回2~3万円が相場です。初回はさらに安い費用で受けられるエステもあるので、試してみるとよいでしょう。

 

まとめ

首のシワやたるみは、加齢だけでなく様々な原因が重なって発生します。この記事で紹介したストレッチや美容ケアを取り入れることで、シワやたるみを改善することができます。リンパの流れを良くしたり、筋肉を鍛えたり、姿勢を正したりすることで、首のシワやたるみを予防することができます。

また、保湿や紫外線対策を徹底することも重要です。エステに通うことも一つの方法ですが、自宅でできるケアを日常生活に取り入れて、若々しい首元を目指しましょう。

 

ミネラル、特に亜鉛、銅、セレンなどは、皮膚の修復と再生に役立ちます。これらのミネラルは、コラーゲンの生成や酸化ストレスからの保護に関与しています。

『THE MINERALS-ザミネラルズ-』は、70種以上の天然成分をバランス良く含み、ミネラル欠乏を補うことで、健康維持と不調予防に貢献します。

イオン化された水溶性成分により、体内吸収も高く、日々の生活で不足しがちなミネラルを効率よく補給できます。

風呂や化粧品に混ぜて使用することも可能です。

 

-新着